本文へ移動
認定看護管理者
認定看護管理者
真下 孝江
認定看護管理者は、管理者として必要な知識を持ち、患者さんやご家族、地域住民の方々に対して質の高いサービスを提供できるよう、自身が管理する組織の課題を明らかにし、組織内の様々な人に働きかけて組織全体のサービス提供体制向上に取り組む役割を担っています。
看護部長としての患者さんやご家族へのケアの質向上を目指すだけでなく、組織を充分分析した上で地域包括ケアシステムの中の当院の役割、看護師の役割の理解を深めることが必要になります。看護師たちが、国が目指す地域包括ケアシステムの中で実践ができるよう管理、教育を進めていきたいと考えています。
また、当院は各領域において他職種からなる医療チームが活動し、質の高いケアの提供を目指しています。多職種との円滑なコミュニケーションがアウトカムにつながることを意識して、他職種との連携を進めていきます。
専門看護師
がん看護専門看護師
小林 智美
がん看護専門看護師は、がんの予防から診断・治療、終末期まで、がんと診断されたすべての患者さまに生じる苦痛をトータルペイン(身体、精神、社会、スピリチュアル)の視点から考えケアの提供を行い、同時にご家族へのケアも行います。またがんに携わる看護師を支援し、チーム医療が円滑に提供されるよう調整を行います。がん治療は日々進歩しており、最新の治療情報の提供、副作用のマネジメントについても医師や薬剤師、医療ソーシャルワーカーなど多職種と連携して行っています。
患者さま、ご家族の思いを尊重し、安心して治療が受けられるようお手伝いさせていただきます。
慢性疾患看護専門看護師
麓 真一
慢性疾患看護専門看護師でサブスペシャリティを腎臓病として、CKD(Chronic Kidney Disease:慢性腎臓病)とともに生きている患者様への看護を専門領域として活動しています。当院は、開設より透析医療に携わり、2011年には腎移植を開始し、3つの腎代替療法を行える病院です。このような病院で、血液透析・腹膜透析・腎移植という腎代替療法を選択した患者様が安心して入院・通院治療ができるように、医師や病棟・外来看護師と協力して医療・看護を提供し、より良い日常生活が送れるよう支援しています。また、日高病院腎臓病教室や東日本腎不全研究会へ参加し、CKDの啓蒙活動や患者・看護師教育にも力を入れた活動を行っています。
認定看護師
がん化学療法看護認定看護師
徳満 葉子
がん化学療法は、近年の新規薬剤の開発が進み、治療成績の向上、患者さん生活の質を保つなど、多くの利益をもたらしています。その反面、治療選択、作用機序、有害事象が複雑化しておりそれに対して高度な専門的知識を求められています。その中でがん化学療法看護認定看護師は、治療を受ける患者様やそのご家族に専門的な知識を活かして治療選択の意思決定支援、有害事象の早期からの対応、患者様のセルフケア支援、薬剤の安全な投与が主な役割となっています。
がん化学療法を受ける患者様の看護を看護スタッフはじめ多職種と協働して安全で質の高い看護を提供していき、治療を受けながらでも患者様とそのご家族が少しでも以前と同じ生活を送れるよう一緒に考えサポートをしていきといと考えています。
感染管理認定看護師・感染管理特定認定看護師
中澤 かほり ・ 折居 泰仁
感染のリスクを最小限にし、患者さんはもちろん、病院スタッフを感染源から守る。また感染を持ち込まない対策を行うことを目的に病院内の全部署に対して、組織横断的に活動しています。感染対策は一人では行うことはできないので、ICTメンバーや各部署の委員さんの協力を得ながら実践しています。
感染管理認定看護師である活動としては、院内感染サーベイランス(院内感染のデータ収集と対策)、感染管理教育、コンサルテーション(相談業務)、適切な感染対策の実施の確認、感染事例の調査、職業感染防止活動(ワクチン接種等)など行っています。
日高病院に来ていただいた患者さんに、感染という不利益を与えず、提供する医療に満足していただけるように努めています。また地域の方々の感染に関する質問等にもお答しています。
感染管理について御意見・質問等がございましたら、感染防止対策室へお聞かせください。
透析看護認定看護師
 杉山 瞬 
近年、CKD(Chronic Kidney Disease:慢性腎臓病)は成人のおよそ8人に1人と推計され、新たな国民病といわれています。不可逆的な疾患のため早期発見が重要であり、病期の進行は患者様のQOLに大きな影響を与えます。透析看護認定看護師として、市民講座や腎臓病教室を活用し、CKDの早期発見に向けた啓蒙活動や腎臓サポート外来による保存期の看護介入、病期の進行予防に力を入れています。また、当院は血液透析・腹膜透析・腎移植と3つの腎代替療法が提供できる全国でも有数の施設なので腎代替療法が必要になった方には、SDM(Shared Decision Making:共同意思決定)を用いてその人らしい療法選択ができるよう支援しています。CKDはネガティブなイメージがありますが、今後も一人一人の患者様がhappyになれるよう看護を提供していきたいと思います。
認知症看護認定看護師
 鈴木 絢子 ・ 小倉 敦子
近年、超高齢化に伴い認知症を患っている患者さんの入院が増加しています。認知症患者さんは、身体疾患の症状の影響や急な環境の変化に対応できないことから、せん妄や心理・行動症状を起こすこともあります。症状によっては治療を妨げ、入院生活に支障をきたす患者さんも多くいます。そのため、認知症患者さんに安全な治療と安心できる環境を提供し、早期に住み慣れた生活の場に戻れるよう支援していきたいと考え、昨年認知症サポートチームを立ち上げ活動を始めました。医師、看護師、社会福祉士、コメデカルスタッフによる多職種と協働しケアに取り組んでいます。認知症患者さんの意思を尊重したケアが提供出来ることを大切に活動しています。
緩和ケア認定看護師
  樋田 めぐみ・岸 奈美子
がんを患った患者や家族にとって“緩和ケア”は、今や聴きなれた言葉かもしれませんが、同時に皆さんの心を大きく揺さぶる言葉である事も否めません。それは、『最期の手段』というイメージをぬぐい切れないためでしょう。2人に1人は、がんを患う時代になり、それぞれの治療効果も高くなり病気を患いながら過ごす人生の長さも長くなりました。近年では、がんを告知された段階から緩和ケアが関わる事で、体や心のつらさを少しでも和らげる手助けになり、患者や家族のQOL向上を目指せ、少しでも前向きに歩めるよう、また出来る限り穏やかな時間を多く過ごせるとも言われています。
私たち緩和ケア認定看護師は、病気を診断された時から最期の時まで大切な人と大切な時間を多く過ごし、その人らしい人生を歩んでいく為のサポート役になれる事を目指しています。その為に、体や心の痛み、葛藤や不安、混乱など様々な辛さに耳を傾けて向き合い相談を受けています。そして、緩和ケアチームの一員として、週一回多職種ラウンドカンファレンスを行い、患者や家族の多様なニーズや多様な問題に多角的な視点で対応できるようにしています。どんな事でもご相談ください。
皮膚・排泄ケア認定看護師
 村田 千恵子
皮膚・排泄ケア認定看護師とは、皮膚・排泄ケア(創傷ケア・ストーマケア・失禁ケア)分野において、専門教育を受けた看護師です。スキンケアは皮膚・排泄ケアのすべての領域の基本であり、健康な皮膚を維持すること、皮膚トラブルの予防、皮膚トラブルが発生してしまった皮膚を健常な状態に戻すことが大切となります。また、排泄は人間にとって基本的なニーズのひとつです。精神面、身体面での両方のケアが必要であり、苦痛を与えないように看護していくことも大切だと考えています。
日々進歩していく医療の中で、専門的な知識や技術を提供し、患者さんのQOL向上を目指し、日々頑張っています。
褥瘡対策に関しては、褥瘡予防や褥瘡ケアの情報提供、症例検討などを行い、直接患者さんを診る看護師の実践力の向上を目指しています。
診療看護師
診療看護師
 上江洲 梓
診療看護師は、医師の包括的指示の下に特定行為や診療行為を提供することのできる、看護と診療の能力を併せ持つ看護師です。私は主に救急科で初療における診察・検査・診断・治療までを行っています。病棟では総合診療内科の患者さんを中心に、日々、病態について検討し、治療に参加しています。また、患者さんの治療方針について主治医に確認し、病棟看護師やMSWなどと情報共有や相談・退院調整を行うなど、チーム間の架け橋的な役割も行います。医師と行動するうえで、看護師としての視点を医師と共有できることが利点で、医師と看護師、着目する視点が違からこそ、お互いの意見を聞きながら総合的に患者さんや病棟の問題に取り組むことができ、効果的な介入に繋がっていると思います。
診療看護師1年目であり、未熟な私ですが、看護師として培ってきた素養を基盤に、改めて学んだ医学的な視点で患者さんの全体像を多角的に捉え、医師や看護師をはじめ他の医療従事者と協働し、患者さんにより安全・的確な医療を提供できるように、チームの一員としてフットワーク軽く活動していきたいと思います。
チーム医療とチーム活動
日高病院では、NSTサポートチーム、褥瘡対策チーム、緩和ケアチーム、糖尿病サポートチーム、認知症サポートチームなどが、チーム医療として週に1回病院内のラウンドを行っています。部門や職種の垣根を超えて各分野のスタッフがひとつのチームを結成し治療にあたることで、最大限の能力を引き出し、適切で質の高い治療や看護、支援をできるように取り組んでいます。
糖尿病サポートチーム
高崎イオンなどで糖尿病の啓蒙イベントをおこなっています。
多くの方に来場していただき、糖尿病について知ってもらう機会になっています。
緩和ケアチーム
● 緩和ケアチームとは
緩和がんなどによる疼痛など、様々な不快な症状や、ご家族を含め患者さんの心理的・精神的・社会的な苦痛や悩み、不安を和らげることを目的としたチーム医療の一つです。また、その人らしく、できる限り充実した日々が送れるよう、それぞれ専門スタッフがチームとなり、様々な視点でサポートや支援を行っていきます。
● 主な活動内容
・疼痛などの諸症状への対応
・患者さん、ご家族への心理面へのサポート(カウンセリングなど)
・退院、在宅生活へ向けてのサポート
・療養先についての情報提供と連携
・その他、病気になったことで起こる心配事についてご相談に応じます。
● 院内外での活動
毎年10月に行われる「リレーフォーライフ群馬」に参加し、がん患者さんとその家族の支援を目指すチャリティ活動を行っています。
CKD(慢性腎臓病)サポートチーム
日高病院では毎月腎臓病教室を開催しています。高崎イオン腎臓病教室なども行っています。
NST(栄養サポートチーム)
入院患者さんの栄養面をサポートするチームです。食事、経管栄養、高カロリー輸液などのあらゆる面から他職種連携で関わります。
褥瘡対策チーム
褥創発生ゼロを目指して活動しています。毎週褥創回診を行い、患者さんの治療やポジショニング、マットの選定などのアドバイスを行っています。委員会では創傷や褥創についての勉強会や症例検討会を行い、知識の向上や共有に努めています。
認知症サポートチーム
2017年10月より認知症サポートチームとして活動を開始しました。身体疾患の治療で入院された認知機能の低下した患者様が、より安全に安心して治療を受けられ、療養生活を送ることができるように多職種で活動をしています。
感染対策チーム
DMAT(災害派遣医療チーム)
DMAT(災害派遣医療チーム)