本文へ移動

腫瘍センター

がんの「全人的医療」

腫瘍センターでは、がん患者さんのライフスタイルを最優先に考えた「全人的医療」を目指しています。そのために、患者さんの疾患に合わせて、診療各科の専門医と各部門が密に連携し、病初期の診断と積極治療に始まり、がん闘病後の療養支援や緩和医療まで、一貫した高度医療を提供できる体制を整えています。
 
「全人的」とは、人を部分だけではなく全体として捉えようとする姿勢・視点のことを言います。医療においては「全人的医療」という考え方があります。これは、生物的側面や疾患のみにとらわれず、社会面・経済面・心理面などの様々な視点からも捉えて、個々人に合った医療を行おうとするものです。

最先端のがん医療

腫瘍センターでは、「診断部門」、「治療部門」、「診療部門」、「診療支援部門」の組織横断的連携による集学的治療を推進しています。
診断部門
画像診断(PET/CT[写真1]、320列エリアディテクタCT[写真2]、80列マルチスライスCT、マンモグラフィ[写真3]など)・病理組織診断
治療部門
手術療法・放射線療法(トモセラピー(TomoTherapy)[写真4]、ガンマナイフ[写真6])・化学療法(外来化学療法センター)・温熱療法
診療部門
通常診療
診療支援部門
緩和ケア・がん相談支援センター、がん登録
画像診断設備
[写真1]PET/CT
[写真2]320列エリアディテクタCT
[写真3]マンモグラフィ
放射線治療設備
[写真4]トモセラピー・ラディザクト(TomoTherapy Radixact)
[写真6]ガンマナイフパーフェクション

がん治療の各専門医による、国際的なレベルの標準治療

現在、腫瘍センターでは、「乳がん」、「肺がん」、「胃がん」、「大腸がん」などの消化器系腫瘍と、「腎がん」、「前立腺がん」など泌尿器系腫瘍の患者さんへの治療を行っています。

キャンサーボード(Cancer Board)の開催

キャンサーボードとは、がん患者さんの状態に応じた適切な治療を提供することを目的として医療機関内で開催される検討会です。
 
日高病院では、病院全体の腫瘍症例検討会として2010年8月からスタートし、月に1回ペースで開催。各診療科医師・放射線腫瘍医・画像診断医・病理医・研修医・診療放射線技師・ナース・病診連携担当者などの参加のもと、確定診断や治療方針に苦慮している患者さんを取り上げております。

がん登録

がんの検査や治療を受けた患者さんの情報を集め、検査や治療の効果を確認するために、大変重要な機能です。当院では、院内がん、全国がん登録に参加しています。
TOPへ戻る